今回からは、日蓮宗の開祖である日蓮聖人のご生涯のお話をします。

日蓮聖人が生まれたのは1222(貞応)年2月16日。

日本の時代では鎌倉時代に当たります。

場所は、現在の千葉県鴨川市です。

日蓮聖人が生まれる、まさにその日。海では不思議なことが起こっていました。
海に蓮の花が咲き、その周りでは鯛が飛び跳ねていたのです。
漁師であった貫名次郎茂忠(ぬきなじろうしげただ)、梅菊の家で、男の子が誕生しました。

すると突然、水が湧き出し、その水を男の子の産湯にしました。
この男の子が後の日蓮聖人です。

両親は、太陽のように育ってほしいという願いを込めて、「善日丸(ぜんにちまる)」と名づけました。

それから12年後、善日丸は当時天台宗の寺院であった清澄寺に入門。道善房の弟子となり、「薬王丸」と改名し、勉学に励みました。

16歳の時に出家し、「是聖房 蓮長(ぜしょうぼう れんちょう)」と改名しました。

そして、「日本第一の智者になりたい」と言う思いを抱いて鎌倉に行き、勉学に励みました。

しかし当時、鎌倉は政治の中心ではありましたが、仏教の中心地は京都でした。
「仏教の真髄を見極めたい」と京都へと旅立ちました。

蓮長法師は比叡山延暦寺に入り、奈良の仏教、真言宗、禅宗、浄土宗など、あらゆる仏教を学びました。

当時の比叡山延暦寺は、仏教の経典が集まる図書館、またはその研究ができる大学のような場所だったのです。

真言宗も禅宗も浄土宗も、「これこそがお釈迦様の正しい教えである」と主張していました。

しかし、「お釈迦様の真実の教えは、ただ一つのはず!」と、さらに研鑽をつみました。

仏教には、「法によって、人によらざれ」と言う言葉があります。

これは「答えは他人に教えてもらうのはなく、答えはお経の中に書かれている」と言う意味です。

蓮長法師はこの言葉に従い、約84000あるお経をすべて研究しました。

その結果、「お釈迦様の真実の教えは、『法華経』である」と言う結論に至ったのです。

そして、「日本中に法華経を広めよう!」という決意を胸に、故郷である、小湊へ戻りました。

そして、16歳の時に出家した清澄山に登り、太平洋に上がる太陽に向かって

「南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経」

と、初めてお題目を唱えたのです。